
令和5年度のインフルエンザワクチン接種を10月2日(月)から開始予定です。予約については9月25日(月)から開始します。なお、新型コロナワクチンとの間隔につきましては、特に規定はありません。
2015年より当院での接種を 13歳以上といたします。高校生は同意書を持参くだされば、保護者同伴でなくても良いです。
原則予約制です。予約はなるべくインターネットからお願いします。
なお電話(ID番号が分かる方 午後0:15から2:30の間を除く)や窓口でもできます。
WEB問診かインフルエンザ予診票を記入して来院していただくとスムースです。予診票をなるべく記入して来院ください。
当日は、当院の診察券か、保険証か免許証などの身分証明書を持参ください。
37.5度以上の発熱がある方には注射はできません。
令和5年度インフルエンザ
A型株 |
A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1) A/ダーウィン/9/2021(SAN-010)(H3N2) |
---|---|
B型株 |
B/プーケット/3073/2013(山形系統) B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統) |
接種期間
毎年10月1日から開始しますが、ワクチンが無くなり次第終了となります。
料金(税込み)
65歳以上の高齢者 | 1500円 | 必ず、指定の用紙をお持ちください。 |
---|---|---|
一般 | 3850円 | 当院では13歳以上が対象です。 |
予約など
原則として予約をして下さい。当日接種は予約に空きがある場合のみ可能です。
インフルエンザ予診票 体温は原則として院内で計測いたします。
インフルエンザ注射後の注意点
【局所の副反応】 接種を受けた人の10~20%の人は、赤くなる、腫れる、硬くなる、熱を持つ、痛くなることがあります。これらの症状は通常2,3日で消失します。
【全身の副反応】 接種を受けた人の5~10%の人は発熱、悪寒、頭痛、嘔吐、下痢、倦怠感、一過性の意識消失、めまい、リンパ節腫脹などの症状が起こることもあります。これも通常は2,3日でなくなります。
急な副反応が起こる危険性があるため、接種後30分は当院と連絡がつくようにしてください。
入浴は可能ですが、注射部位をこすらないようにしてください。
激しい運動や、大量の飲酒は控えてください。
万が一高熱や痙攣などの異常な症状が現れた場合は速やかに、当院または救急病院医師の診断を受けてください。
インフルエンザの予防
インフルエンザワクチンの接種
医師の接種率は90%以上(日経メディカル)です。 ワクチン懐疑派医師は少数です。
十分な睡眠
一般的には7~8時間の睡眠は必要です。
適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下します。加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保ちましょう。
免疫力を高める食事
大根、小松菜、納豆、長芋、にんじん、ヨーグルト、にんにく、かぼちゃなど
人混みや繁華街への外出自粛
疲労気味、睡眠不足の時は特に注意して、なるべく控える。
外出後の手洗い
流水か、アルコール性の消毒薬など。
禁煙
タバコは血管を収縮させ、血液の流れを悪くするだけでなく、のどや肺に軽い炎症を引き起こし、ウイルスに対する抵抗力を弱めます。
免疫力を高める食品(米国国立がん研究所)
①最重要な食品(8種類)
ニンニク・キャベツ・大豆・ニンジン・セロリ・アシタバ・カンゾウ(甘草)・ショウガ
②次に重要な食品(15種類)
タマネギ・茶・ターメリック・亜麻・玄米・全粒小麦・オレンジ・レモン・グレープフルーツ・トマト・ナス・ブロッコリー・カリフラワー・ピーマン・芽キャベツ
③重要な食品(14種類)
マスクメロン・バジル・タラゴン・カラス麦・ハッカ・オレガノ・キュウリ・タイム・アサツキ・ローズマリー・セージ・ジャガイモ・大麦・ベリー(ブルーベリー、ラズベリーなど)
上記のものを摂っても、身体に悪いことをしていると効果が出ません。
リンク
厚生労働省 インフルエンザQ &A
国立感染症研究所 インフルエンザ情報
医療法人桐の葉会 深沢整形外科
TEL 027-220-5277