
受付→診察→レントゲン→結果説明→会計となります。
月曜や土曜、連休明けの午前中は待ち時間が長くなります。午後の方が比較的空いています。

まず玄関でスリッパに履き替えます。 履脱が困難な方には、シューカバーを用意してあります。

初診の方は保険証を確認します。マイナ保険証をお持ちの方はご持参ください。再診の方は診察券を出して下さい。交通事故や労災では、本人確認のため免許証や可能なら保険証も確認します。


実際の順番をi padモニターで確認できます。
診察は予約優先になります。初診ではできれば予約を取って下さい。

医師が診察して、必要ならレントゲン検査、骨密度検査、超音波検査を指示します。

レントゲンや骨密度検査などの結果を説明します。

投薬、注射、血液検査、ギプス固定、サポーター装着などを勧めます。
診断書が必要な方は申し出てください。保険会社指定の書式は1週間ほどかかります。

必要な場合は、リハビリ室へ案内します。

- 処置伝票(レシートサイズのもの)を会計窓口にすぐに提出して下さい。
- 会計にて保険証を返却し、薬が出る方は 院外処方せんが渡されます。院外処方せんは有効期間が当日を含めて4日なので、早めにかかりつけの薬局に行って下さい。
- 交通事故や、労災の方で治療費の全額支払いが困難なときは一部預かり金を頂きます。
クレジットカードが診療費の支払いに使えます。

- 傷の処置やギプス固定した場合などは可能なら翌日(翌日が休診の場合は、翌々日)、薬がでた患者さんは薬が終わる頃です。
- リハビリ室の物理療法は可能なら週に3~4回をお勧めします。
- 採血結果は通常1~2日ですが、リウマチや骨粗鬆症の結果は7日前後かかります。培養の結果は5日~7日です。
MeDaCaアプリで採血結果が確認できます。
- ブロック注射は痛みが強いときは連日行いますが、落ち着けば週に1~2回です。
注意事項
- 薬を希望される場合は必ず診察室で申し出て下さい。またどの薬が無くなるのか、お薬手帳で示して下さい。
- 「前と一緒」「薬は全部」などの表現でトラブルが起きています。湿布薬も薬ですから、「薬はいらない」と言われると混雑時はトラブルがおきます。
- コルセットや三角巾の洗い替えなどは保険では出ません。自費での購入になります。
お知らせ
- 薬を服用している患者さんはお薬手帳などを持参ください。
- 当院は院外処方ですので、かかりつけか最寄りの薬局へ処方箋を4日以内に出してください。
- 松葉杖は当院通院中に限り、無料で貸し出しています。 *保証金が必要です。
- 通勤途中や仕事中のケガで労災保険の適応となる場合は健康保険が使えませんのでご注意ください。労災の指定用紙を提出してください。当院が初診なら5号、転院なら6号用紙です。通勤労災では16号の3、転院は16号の4です。用紙提出までは立て替え払いとなります。
- 交通事故で健康保険を使う場合は第三者行為傷病届けを保険者に提出してください。
- 酒酔いや無免許運転でのケガに健康保険は使えません。詳しくは健康保険組合に問い合わせてください。
対応できないこと
- 治療結果の保証*
- 労災事故の健康保険扱いでの治療
- 他院での治療に対するセカンドオピニオン**
- 処置、採血、物理療法での職員の指名
- 保険会社指定診断書の即日発行
診断書の内容へのクレームによる受け取り拒否
- 発行済み 診断書のキャンセルによる返金
- 当院での十分な治療歴の無い後遺症診断書、鍼灸同意書、マッサージ同意書の発行
- 外国語での診断書や紹介状の発行
- 効果のなかった医薬品の返品・変更、処方箋料の払い戻し
- レントゲン画像の無料提供(画像の所有権は当院にあります)
- 医業類似行為等へのレントゲン写真の提供(医師法違反幇助の可能性があります)
- 湿布薬や消炎鎮痛処置のみの希望で、レントゲン撮影等は希望なし。
- 他の診療科で処方してもらった薬の処方(当院で処方経験の無い軟膏や、降圧剤、漢方薬等)
*治療結果の保証: 診療契約は準委任契約であり、精一杯治療することは約束できますが、治療効果は個人差がありますので結果の保証はできません。また患者さんは治療に協力する義務があると言われております。
**セカンドオピニオン:保険診療の対象外で自費診療です。
松葉杖貸し出しについて
松葉杖は当院通院中のみ貸し出しいたします。なお貸し出し時に保証金として3,000円頂き、松葉杖返却時にお返しします。保証金は現金のみの取り扱いとなります。
転院時は転院の翌日から、通院中断は14日目から使用料が30円(一日あたり)発生いたします。使用料は保証金からの精算となります。
名目 | 金額 |
松葉杖貸し出し保証金 | 3,000円 |
松葉杖使用料(通院中) | 0円 |
松葉杖使用料(通院中断14日目、転院翌日から) | 30円/日 |
当院では当初無料で松葉杖を貸し出しておりましたが、未返却例が多く保証金を頂くことになりました。転院された患者さんが3ヶ月後に松葉杖を返却されたのですが、損傷がかなり激しく通院中断例でも使用料を頂くこととなりました。
保証金は原則当院窓口での返金になります。口座への振込を希望される場合は振込手数料を差し引いた金額となります。現金書留での返金希望の方は実費+手数料となりますのご了承ください。
———————————————————————————————————————-
予約について
一部予約制ですが、予約がなくても診察は可能です。なお、電話での予約は受け付けておりません。
初診予約は仮予約後にWEB問診を送ってもらってから予約承認となります。ご注意ください。
注意事項
11:00などの時間指定の予約ではなく、11:15から11:45などの時間帯になっております。
【ご注意】時間帯予約の10分前には受付をしてください。時間を過ぎますと、キャンセル扱いになり、来院順での受付になります。
予約しても待ち時間があります。予約患者さんは必ず窓口で予約してある旨を申し出て下さい。
初診の時間帯予約
令和7年4月21日以降は、前回の治療が終了して新たな病気やケガであれば初診予約が取れます。
下記で予約後に、WEB問診へすすんでください。
小児股関節健康診査
月、火、木、金曜日の午後3時15分から予約が取れます。予約時間の10分前には受付を済ませて下さい。双子、三つ子では一枠の予約で結構です。お名前を下記予約から入力してください。
インフルエンザワクチン
・接種はワクチン入荷を確認次第開始となりますが、例年10月1日~12月上旬までが接種期間になります。
・予約時間は午前9時15分から15分ごとに1名ずつの枠です。なるべく WEB問診をご記入ください。
———————————————————————————————————————–
診断書料金
各種診断書料金
診断書種類 | 料金 |
一般診断書 | 2,200円 |
診断書(通院証明有) | 3,300円 |
警察用診断書 | 3,300円 |
保険会社診断書 | 5,500円 |
身体障害者主治医意見書 | 6,600円 |
年金診断書 2回目以降 | 6,600円 |
年金診断書 初回 | 11,000円 |
自賠責後遺障害診断書 | 11,000円 |
一般診断書の記入内容は基本的には診断名です。通院日を記入するものは3,300円です。
診断書の名前、生年月日、内容に間違いがないか必ず確認をして下さい。
身体障害者主治医意見書や年金診断書は当院通院中の患者さんが対象となります。
当院に十分な通院実績のない自賠責後遺症診断書はお断りいたします。医師法の診断書交付義務は、原則として、特定の書式での診断書交付を要求するものではありません。
———————————————————————————————————————–
クレジットカード

使えるクレジットカードの種類は?
VISA、Mastercard、JCB、Amex、Dinersです。すべて一括払いのみです。
現金との併用はできますか?
できません。また、2枚以上のカードを組み合わせてのお支払いもできません。
———————————————————————————————————————-
院内設備
バリアフリー
車椅子の方など、体の不自由な方でも安心して来院いただけます。
おむつ交換ベット

車椅子トイレに、おむつ交換用ベッドがあります。
電子カルテ
- 電子カルテですので、会計待ちが短時間です。
- 音声入力によりカルテ入力を行っております。
- 血液検査の結果をお渡しいたします。
- 血液検査の結果がスマホで確認できます。
院内機器
骨密度測定器
前腕を15秒でスキャンします。
橈骨は加齢による変形が少ないため高齢者の測定に適しています。
超音波診断装置(エコー)
軟部腫瘍や、筋損傷、捻挫の診断や関節リウマチの滑膜炎の評価に有用です。
エコー2台で診療しています。
デジタルレントゲン
ワイヤレスタイプのデジタルレントゲンを導入しています。
少ないX線照射量でも高画質の診断画像を得ることができます。
低周波治療器
不快感なく、電気エネルギーを身体に与えることができ治療部位に十分な刺激を加えることができます。
ウォーターベット
「水」の流体特性を応用し、「手技療法」と同様の力強く・心地よい刺激をつくりだします。
ホットリズミー
これまでの温熱治療に温熱リズム機能を付加した新世代ホットパック。
腰椎牽引装置
理想的な牽引治療の姿勢を自動的にセットし、効果的な治療を実現します。
KanaVo
患者さんとの会話をAIが判断して、要約します。音声データはクラウドに保存されます。kanataのサイト。
AmiVoice Ex7
補足的に電子カルテに音声入力しています。AmiVoiceEx7 のサイト
———————————————————————————————————————–
電子カルテ Electoric Health Record
当院では開業時から使用していたレセコン一体型の電子カルテをORCA連動型の電子カルテ REMORA(FINDEX社)に乗り替えました。乗り替えは体力と知力のいる作業です。

REMORA特徴
- 病名をワープロで入力すると、コードを自動でふってくれる。
例) 右前腕打撲傷 右+前腕+打撲傷(ZZZ2056+ZZZ1065+9249021)
コードがふれないものは編のマークがつきワープロ病名を登録します。 - 当院ではAmivoiceとATOKの単語登録機能を利用して病名を入力しています。
例えば右環指末節骨骨折ではm41(mが末節骨骨折、4が環指、1が右を示す)で入力可能となります。 - Claio(画像表示ソフト)やDocumake(文書作成ソフト)といった周辺ソフトも充実している。
- 複数の端末から同一カルテの閲覧と記入が可能である。同一部位への入力は不可です。
- カルテを開くと自動でPACSの画像が表示される。
キーボードショートカットが使える。
全てではありませんが、F1からF12、Ctrl+F1からCtrl+F12、Alt+F1からAlt+F12などにコマンドが登録可能です。 - 画面レイアウトがカスタマイズ可能である。
端末やユーザごとにレイアウトを変更できます。診察室の端末では処方一覧や検査データ画面がカルテと一緒に閲覧できるように設定してあります。
診察室では4kモニターを使用していますが、他社では表示領域が1980*1080固定などというのも多いようです。
電子カルテのデメリット
- 患者さんから目線が離れてしまう
一般的な診察室の配置では、医師の目線が電子カルテに移ると患者さんから目線が離れてしまう。これを解決するには今までの紙カルテのように、液晶ペンタブレットを患者さんとの間に置くように配置すれば良いのですが、そうすると言葉を入力するときのキーボードの配置が難しくなるといったことがあります。もちろん手書きをうたい文句にした電子カルテもありますが、今度は電子カルテのメリットである誰が書いた文字でも読めるということが困難になります。
これらの解決のために、液晶ペンタブレットにキーボードを付けるか、スクリーンキーボードを進化させることが望まれます。
2025年4月よりKanaVoを導入し、カルテ入力で画面を見ないようにしています。 - 月々の保守料がある
- 停電で使えない
電子カルテに期待すること
- 血液検査や、レントゲン撮影の時期を教えてくれる。可能な電子カルテはあります。
- 薬剤禁忌などを警告してくれる。*1
- 電子カルテでは、マウスで一つ違う薬をクリックしてしまうことがありますが、病名との整合性が無い場合は警告してくれる機能。*2
- クリック数が少ない、マウスの移動距離が短い、右クリックを使える、ショートカットキーを自分で変更できる。忙しい外来の時は1クリックでも少なく、マウスの移動も少しでも短い方が良いのです。その辺をプログラマーがわかっていないことが多いのです。*3
- 家族カルテがすぐに開ける。*4
- 複数のカルテを同時に開ける。*5
- 同一のカルテを2カ所以上で開ける。*6
- 納得のいく価格であること。ソフトのみ提供で、5年ごとの更新手数料がない。
- メーカーが乱立しているのは、ある程度のユーザーを囲えば成立するビジネスモデルである、逆を言えば価格設定を高くしているので経営がなりたっていると言うことです。
- 現状では特に紹介状の宛先管理が不十分なものが多い印象です。
- 閉院時などは無料でカルテの参照ができること。メーカーによっては参照だけでも有料という噂もあります。
以上いろいろ書きましたが、シンプルでサクサク動き、安定性のあるものが一番かもしれませんが。
*1、*2、*3、*4、*5、*6可能な電子カルテあり。
整形外科電子カルテの特徴
- 整形外科では左右や部位のついた病名が多い。眼科ではせいぜい左右ですが、例 右前腕筋膜炎、右第2中足骨基部骨折、これをいちいち入れていたら日が暮れます。
- レントゲンの撮影部位が多い。よって指示も多い。内科などでは胸部単純レントゲンのみなのが、右手関節4R 舟状骨中心など指示内容も多いです。
- 注射も多い、関節内注射、滑液包注射、腱鞘内注射、腱鞘周囲注射、トリガーポイント注射など、また部位も左右の膝やCM関節など部位の記載も必要
- 自賠責や労災保険と言った、四肢加算などのある健康保険と別のものがある。しかも来院時は健康保険で受け付けしたものが通勤労災や職場内でのケガで労災に切り替わるケースも多い。電子カルテによってはカルテが全く別で作り治すものもありますが、一括保険変更ボタンで簡単にできる会社もあるようです。
各メーカーともどうしても内科診療所(数が多い)をターゲットにするので数の少ない整形外科診療所はおざなりな印象です。
その他
インターネットにつながっているため、その場でネット情報も確認できます。(もちろんアンチウイルスソフト導入済みです。)
Pacs Picture Archiving and Communication Systems

PacsPlusに続き Sonic DICOM PACS MDも導入いたしました。
特徴はWebブラウザベースのビューアで、表示するパソコンにソフトをインストールする必要がありません。
またソフトウエア単体での発売のため、価格もリーズナブルでかつソフトとして薬事も承認済です。
レントゲン画像の他に、エコー装置2台からの画像や他院からのCT、MRI画像を保存しております。
filemakerからボタン一つで画像が表示され、画像容量が増えれば自分でHDDの変更が可能です。
小道具
- 主に患者さんの入退室時の間に使用しています。患者さんの目の前で、いきなりマイクに向かって話すと驚かれます。
- エレコムのトラックボールM-HT1URBK
慣れればマウスよりも疲れにくいです。エレコムマウスアシスタント5はなかなかの優れものです。 - Keylay00
現在は販売中止ですが、素晴らしいソフトです。Insert、Home、Endキーなどにマクロをふくめ自由なキーを設定可能です。 - IP messenger
院内LANで画像や文書のやりとりに使っています。
電子カルテ乗り替えに使ったフリーソフト
- お~瑠璃ね~む
旧電子カルテの書類、患部のスナップ写真、レントゲン画像をClaioに取り込むためにリネームソフトとして使用 - Ralpha Image Resizer
旧電子カルテにて必要以上に大きかった書類をリサイズ - MasterSeeker
Windowsの検索ソフトは遅いので
今思えばあまり必要でなかったこと
- お薬手帳の画像
古いものはほとんど見ない - 3年以上前の血液検査結果
3年以内のものは検査会社よりデータ提供して頂き新しい電子カルテに取り込めました
失敗したこと
リネームソフトは複雑になると一発でファイル名が変換できません。そこで数回に分けて行うのですが、違う患者IDになってしまったことに気づかずClaioに取り込んでしまった。
参考 C_0000017992_A_000_20151116_1657450.jpgを017992_薬情_20151116_001.jpgなど
大変だったこと
再診のDo処方ができないのが大変。レセプト電算データには処方の用法(1日3回 毎食後など)が入っていないため、使っていた薬剤名がわかっても用法がわからず旧電子カルテを開かざるを得ない。これに時間がかかります。
電子カルテの記事については現在も移行中で、ようやく過去12年分くらいが済みました。完全な手作業です。
整形外科外来の流れと電子カルテ
理想は全員がWEB問診です。
橈骨遠位端骨折で徒手整復が必要な例では、骨折非観血的整復術・ギプスシーネ・整復後レントゲン・病名・投薬などをある程度セット作成しておきます。
初診でレントゲン指示時ある程度診断予測がつくものは、レントゲンの撮影部位入力と同時に病名及びレントゲン所見入力は可能になります。
回数制限のある注射は、セットから注射の回数をセットしたものを選択します。それで、カルテに注射名と回数が入力されます。
リハビリ指示の内容をセットから選択するときに、当院は物療ですので消炎鎮痛処置を算定するようにしておきます。
紙カルテの良さ
- 停電時も閲覧可能。
- 患者さんと一緒に、診察室から処置室ベットへ移動可能。
- 紹介状、検査記録、家族歴などの閲覧が電子カルテよりも早い。
- パソコン画面が必要ないので、患者さんと向き合える。
- パソコン画面を見ないので目が疲れない。
- カルテの厚さ自体が一つの情報になっている。
- 記入した文字の筆圧などで、記入時の情景が蘇る。
医療法人桐の葉会 深沢整形外科
TEL 027-220-5277