対応可能な疾患
部位 | 対応可能な疾患 |
上肢 | 五十肩(肩関節周囲炎)、肘部管症候群、変形性肘関節症、野球肘、テニス肘(上腕骨外上顆炎)、ド・ケルバン腱鞘炎、母指CM関節症、キーンベック病、手根管症候群、ばね指(腱鞘炎)、ガングリオン、ヘバーデン結節、爪下血腫、強剛母指、先天性握り母指 |
下肢 | 先天性股関節脱臼二次検診、変形性股関節症、肉離れ、X脚、O脚、うちわ歩行、オスグット・シュラッター氏病、ジャンパー膝、シンスプリント、アキレス腱断裂(保存療法)、アキレス腱周囲炎、足関節捻挫、足底腱膜炎(足底筋膜炎)、外脛骨、外反母趾、扁平足、開張足、強剛母趾、巻き爪、陥入爪、爪周囲炎、魚の目(鶏眼)、たこ(胼胝) |
脊椎・体幹 | 頚椎症、頚肩腕症候群、胸郭出口症候群、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、腰椎分離症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、尾骨痛、こむらがえり |
骨折 | 鎖骨骨折、上腕骨骨折、コーレス骨折(橈骨遠位端骨折)、肋骨骨折、槌指(マレットフィンガー)、膝蓋骨骨折(転位の少ないもの)、下駄骨折 |
その他 | いわゆる成長痛、神経痛、脂肪腫(小さなもの)、アテローマ/粉瘤(くりぬき法)、傷の湿潤治療(![]() |
義肢装具・サポーター
義肢装具 | コルセット、膝装具、外側楔状足底板、足底装具、靴型装具、アーチサポート、義肢、義足、カペナスプリント |
自費サポーター類 | ヘバーデンリング(ヘバーデン結節)、エピコン(テニス肘)、テニス肘バンド、ソフラリスト(手関節炎)、ソフラウルファーOA(変形性膝関節症)、ソフラウルファーアーチ(足底筋膜炎) |

主な紹介先病院
紹介先病院 | 群馬大学医学部付属病院 | 済生会前橋病院 | 心臓血管センター |
群馬中央病院 | 前橋赤十字病院 | 城西クリニック | |
善衆会病院 | 東前橋整形外科病院 |
疾患別治療
ばね指(腱鞘炎)
脱着可能なギプスを作成します。入浴時は取り外せます。外用薬や、漢方薬、消炎鎮痛剤などを併用すると、手術しないで治る患者さんが多いようです。
痛みや引っかかりが強く自分で指を伸ばせない例では、腱鞘内注射(デカドロン、リンデロン、ケナコルト)を行います。
どうしても手術が必要な場合は、ダブルガイド式腱鞘切開器( 奈良精工株式会社)や安永式切腱刀を用いて低侵襲になるよう心がけています。
扁平足、足底腱膜炎(足底筋膜炎)
保険適応外ですが、市販のサポーターで痛みが軽減する患者さんもいます。医療費の自己負担が3割ですと、健康保険で装具を作成するよりも安いようです。
ヘバーデン結節
外用薬や生活・食事指導を行います。痛みが軽度のときはテーピング、ある程度痛むときはギプスを作成します。
ヘバーデンリングも取り扱っています。なお、販売会社が日本シグマックスに変更になるようです。
肋骨骨折
レントゲンでの診断率は30%くらいです。当院の経験では肋骨の痛みを訴え受診する患者さんの80~90%にエコー検査で肋骨骨折を認めます。
咳やくしゃみの仕方の生活指導を行い、漢方薬等も投与します。受傷後4週間程度で楽になる方が多いようです。
喫煙する人は治りが悪いようですので、禁煙に挑戦して下さい。
湿潤治療
傷口は石鹸で洗わないで下さい。石鹸は細胞膜を破壊し、治癒に必要な細胞が死滅します。
傷を消毒しない治療です。イソジンなどで消毒しないので、痛みも少ないです。消毒は治ろうとする上皮細胞も壊してしまいます。また、ガーゼは治癒に必要な物質まで吸収させ、傷を治そうとしている乾燥に弱い上皮細胞も死滅させてしまいます。
キズパワーパッドなどでは滲出液が多すぎると、治りが悪いです。その場合は、ズイコウパッドやプラスモイストで被覆します。傷が膨らんだりするようでしたら早めに受診してください。
色素異常について
擦過創などで治った皮膚は必ず色素異常(色素沈着か色素脱失)が起こります。程度の差はあれ、色素異常は100%起こり、それを避ける手段はありませんし、色素異常が起きたのは湿潤治療をしたからではありません。
色素沈着を避けるには紫外線の予防が大切です。
1、日焼け止めクリーム(市販のもので可)
2、帽子などをかぶる。期間は個人差がありますが、最短でも3ヶ月と言われています。なお一旦色素沈着がおきても数年の経過で治まってくることが多いようです。
早く跡が薄くなるような塗り薬はありません。
瘢痕の拡大を防ぐには
傷に直角な方向に絆創膏を張る(テーピングする)。 サポーター、弾力包帯を巻く。 絆創膏は長い方が効果があるようです。自分の皮膚の状態に合わせて絆創膏まけの少ないものを選びましょう。期間は最短でも3ヶ月です。思春期のかたはある程度の瘢痕拡大は防げないようです。
ガングリオン
中身はゼリー状の物質で、ムコ多糖類です。
穿刺後の圧迫も効果がありますが、部位によっては圧迫が困難です。
ガングリオンが再発を繰り返す場合はステロイドの注入もある程度の効果があります。
リンク
——————————————————————————————————————-
関節リウマチ

最後までリウマチに負けなかったルノワール。彼の最後の言葉は、「早く、絵具を——パレットを私に寄越してくれよ」であったという。(諸説あり)
関節リウマチとは
関節リウマチは、関節の滑膜細胞増殖・破骨細胞活性化を生じ、これにより関節痛、関節腫脹、関節の変形が生じる病気です。日本では約200人に1人に発生し、20~50歳が好発年齢で男女比はおよそ1:4と女性に多くみられます。
昔は、身体の中を毒のある悪液が流れてきて、これが痛みを与えることにより、この病気が起こると思われていたようです。ギリシャ語の「流れる」を意味するrheumaからリューマチズムという病名がつけられました。
関節リウマチの診断
●腫脹または圧痛のある関節数 | 点数 |
中・大関節の1ヵ所 | 0点 |
中・大関節の2~10ヵ所 | 1点 |
小関節の1~3ヵ所 | 2点 |
小関節の4~10ヵ所 | 3点 |
最低1つの小関節を含む10ヵ所超 | 5点 |
●血清反応(自己抗体) | 点数 |
RF、抗CCP抗体の両方が陰性 | 0点 |
RF、抗CCP抗体のいずれかが低値陽性 | 2点 |
RF、抗CCP抗体のいずれかが高値陽性 | 3点 |
●罹病期間 | 点数 |
6週未満 | 0点 |
6週以上 | 1点 |
●血清反応 | 点数 |
CRP、ESRの両方が正常 | 0点 |
CRPもしくはESRのいずれかが異常高値 | 1点 |
- 中・大関節とは肩、肘、股、膝、足関節
- 小関節とは近位指節間(PIP)関節、中手指節(MCP)関節、第2~5中足趾節(MTP)関節,第1指節間(IP)関節、手関節、指の遠位指節間(DIP、患者さんの言う第1関節)関節は含みません。
- 高値陽性とは基準値の3倍以上
感度73.5-76.3%,特異度70.7-71.4%
感度とは真の陽性率のことで、病気の人が何%陽性に出るかです。感度80%なら、病気の人の80%が陽性にでます。特異度とは真の陰性率のことで、病気で無い人の何%が陰性に出るかです。特異度90%なら、健康な人の90%が陰性に出ます。
鑑別難易度
鑑別難易度 | 疾患 |
高 頻度もスコア偽陽性になる可能性も比較的高い | 1.ウイルス感染に伴う関節炎(パルボウイルス、風疹ウイルスなど) 2.全身性結合組織病(シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病,皮膚筋炎・多発性筋炎、強皮症) 3.リウマチ性多発筋痛症 4.乾癬性関節炎 |
中 頻度は中等または高いが、スコア偽陽性の可能性は比較的低い | 1.変形性関節症 2.関節周囲の疾患(腱鞘炎、腱付着部炎、肩関節周囲炎,滑液包炎など) 3.結晶誘発性関節炎(痛風、偽痛風など) 4. 血清反応陰性脊椎関節炎(反応性関節炎,掌蹠膿疱症性骨関節炎、強直性脊椎炎、炎症性腸疾患関連関節炎) 5.全身性結合組織病(ベーチェット病,血管炎症候群、成人スチル病、結節性紅斑) 6.その他のリウマチ性疾患(回帰リウマチ、サルコイドーシス、RS3PEなど) 7.その他の疾患(更年期障害、線維筋痛症) |
低 頻度もスコア偽陽性になる可能性も低い | 1.感染に伴う関節炎 2.全身性結合組織病(リウマチ熱、再発性多発軟骨炎など) 3.悪性腫瘍(腫瘍随伴症候群) 4.その他の疾患(アミロイドーシス、感染性心内膜炎,複合性局所疼痛症候群など) |
関節リウマチの治療
関節リウマチの治療では日常生活へのアドバイスと投薬を行います。
サプリメントや健康食品類にビタミンのひとつである葉酸が多く含まれている場合(青汁や海藻類など)は、メトトレキサートの効果を減弱させ、せっかく安定していた関節リウマチを悪化させることもあります。
関節リウマチと喫煙
喫煙で関節リウマチの発症リスクが1.5倍から8倍になります。一日の本数よりも喫煙期間の長さが関係しているようです。生物学的製剤への反応も劣ると言われています。
リウマトレックス(メトトレキサート)服用での注意事項
- 痰(たん)のからまない空咳、息切れ、呼吸困難感、発熱などの症状があらわれたら服用せずに、受診して下さい。
- かぜ症状(のどの痛み、頭痛など)が強いとき、微熱が続くとき、38°C以上の高熱が出たとき、咳や痰の多いとき、いつもと違う息苦しさがあるとき、リンパ節の腫れ、排尿時の痛みなどの膀胱炎症状があるときには、服用を一時中止しましょう。
- 生ワクチン(BCG、麻疹、風疹など)は接種しないでください。インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンは積極的に接種して下さい。
詳しくは資料をダウンロードして下さい。
関節リウマチでよくある質問
関節リウマチは遺伝しますか?
一卵性双生児の関節リウマチ発症確率は20%前後と考えられています。一般の人口における関節リウマチ発症頻度が0.5%ですから、一卵性双生児での発症頻度は40倍のリスクがあることになります。
本人との関係 | 発症リスク |
双子のどちらかが関節リウマチ | 40倍 |
親が関節リウマチ | 3.02倍 |
兄弟姉妹が関節リウマチ | 4.64倍 |
親と兄弟姉妹が関節リウマチ | 9.31倍 |
関節リウマチ発症のしやすさに遺伝的な要因があるのは確かのようですが、発症に関する要因の大部分は、喫煙を含む生活習慣などの環境要因のようです。
同じ日本人でも、アメリカ居住者は発症頻度が高いようです。
参考
ベテラン患者からあたらしい患者へのアドバイス
- ホームドクターと専門医を持つ
- 主治医を信頼し指示に従う
- マイペース(体調を知る、生活のテンポを遅く)
- 家族の理解を得る
- 友人と話す(病人の気持ちは病人にしかわからない)
- 周りに何もかも話してしまう
- 周囲の誘惑に惑わされない
- 副作用のおかげで現在生かされていると考える
- 気持ちの持ち方(積極性、気を長く、太っ腹で)
- 決めるのも闘うのも自分一人
- 闘うという気持ちを捨てる(病気を受け入れる)
- 目的を持つ
- 社会参加をする
- 打ち込めるものを持つ(趣味や仕事)
- 知識を知恵に変えていく
膠原病友の会滋賀県支部10周年記念誌、京都障害者団体定期刊行物協会、1994年11月23日、p9より
———————————————————————————————————————–
痛風

痛風治療では薬だけではなく、食事療法が大切です。
痛風とは
尿酸塩(尿酸+Naイオン)の結晶が関節滑膜などに沈着し、あるときに発作性の痛みをおこすものです。
高尿酸血症(尿酸値7mg/dl越え)が一定期間存在しないと発生しません。
英語ではgout、ラテン語の一滴の液(gutta)に由来します。中世の西洋では腐った体液のしずくにより痛風が起きると考えられていました。
尿酸とは

1776年 スエーデンの科学者シェーレによって尿石から発見された物質で、人ではプリン体の最終産物です。
*イラストは健康用語WEB事典より
尿酸はビタミンCよりも強力な抗酸化作用があり、まったく不要な物質ではありません。
プリン体とは

プリン体とはプリン骨格をもつ物質の総称です。
プリン体は「うまみ」のもとで、体内で70~80%作られ、食べ物からは20~30%取り込まれます。
*イラストは健康用語WEB事典より
- イノシン酸・・・・カツオ、カツオ節、イワシ(煮干し)、サバ、鶏肉、豚肉、牛肉 など
- グアニル酸・・・・干ししいたけ(のり、ドライトマトなど)
- グルタミン酸・・・昆布、トマト、タマネギ、アスパラガス、ブロッコリーなど
なお、プリンはpuddingの略でプリン体とは関係ありません。
痛風はなぜ男性に多いのか
女性ホルモンのエストロゲンには尿酸排泄促進作用があるため閉経前の女性には少ないのです。閉経期を過ぎると痛風発作を起こす頻度が増えますが、男性ほどではありません。
痛風の薬物治療
痛風発作が治まってから薬物治療となります。
尿酸値を半年くらいかけて、ゆっくり下げることが大切です。急激な尿酸値低下は発作の引き金になります。
コルヒチンを最初の半年間は毎日1錠服用することにより、発作の頻度が下がります。
痛風発作の引き金
暴飲暴食、激しい運動、長時間の歩行、捻挫などのケガ、外科的手術、精神的ストレスが引き金になります
痛風の食事指導
肉や魚、アルコール類を控えることが大切です。植物性のプリン体はよほど大量に摂取しなかぎり問題ありません。納豆も通常では控える必要はありません。
よくある質問
肉を食べないと元気がでないのでは?
肉にしかない栄養素はありません。ゴリラやゾウは肉を食べませんがパワフルです。
江戸時代の飛脚は、江戸から京都までの500km近い道のりを3,4日で走りました。持久力があり小さいけれども頑丈な彼らの体に、西洋人は驚いたと言われています。
沖縄の人は豚肉で長寿なのではないですか?
沖縄の長寿の人は主食がサツマイモで、豚肉を食べることが出来たのは冠婚葬祭などの日しかなく、年に数回ほどだったそうです。
長寿の人で肉を食べている人も多いようですが、肉を食べて病気で亡くなった人は統計に入れられません。これは以前酒飲みが長寿(実際は酒が原因ですでに亡くなっている人を統計から外している)と同じです。
また、長寿の人が肉を食べているからといって、患者さんが肉を食べると長生きするかどうかは別の問題です。年齢が高くなると肉の消化がきつくなります。高齢者に肉を食べろと言う医師もいるようですが、私は勧めません。
適量のアルコールは身体に良いのではないですか?
少量のアルコールも脳の海馬を萎縮させ、記憶力が低下します。また動脈硬化も進みます。
コーヒーをたくさん飲んだ方がよいですか?
コーヒーの飲み過ぎは記憶力を低下させ、骨を弱くします。また、体質によっては利尿作用がつよく脱水になり血液中の尿酸値が上昇します。コーヒー牛乳1本程度はよいかもしれません。
———————————————————————————————————————–
骨粗鬆症

骨粗鬆症の食事
健康のために健康食品は必要ありません、悪い食事を避けることが大切です
骨粗鬆症の食事ではカルシウムが大切ですが、それ以上にリンを大量に摂取すると骨が弱くなってしまいます。
体内で効率よく働くことのできるカルシウムとリンの摂取比率は1:1が理想とされています。リンは食品添加物に多く含まれているため、普段加工食品を食べる機会が多い人はリンの摂りすぎに注意が必要です。
リンは様々な食品に含まれており、不足することはまずありません。
テレビなどでは大人の事情で、身体に良いものを食べる足し算健康法が沢山紹介されます。実は身体に悪い食事を避ける引き算健康法の方が大切なのです。
リンとは Phosphorus
1669年にドイツの商人ヘニッヒ・ブラントが、錬金術の実験としてバケツ60杯の尿を蒸発させていたところ、尿の残留物からリンを発見しました。ギリシャ語で「光をはこぶもの」という意味の“phosphoros”から命名されました。Phosが「光」、phorosが「はこぶもの」の意味です。
人体中では6番目に多い元素で、体重の約1%のリンが含まれます。その85%はリン酸カルシウムの形で骨や歯に含まれます。
リンの多い食事
リンは食品添加物として多くの食品に使用されています。変色を防ぐ、保存性を高める、食品を決着させる、食品を乳化させる等便利な働きがあります。安くておいしくて日持ちするものには注意が必要です。
膨張剤、乳化剤、イーストフード、かん水、結着剤などと表記されており原材料名をみてもわかりにくいようです。
具体的には、具入りおにぎり、持ち帰り弁当、調理パン、インスタントラーメン、プロセスチーズ、ハム、ソーセージ、ベーコン、冷凍ピザ、チルドハンバーグ、練り製品(かまぼこなど)、缶詰、つくだ煮、コーンビーフ、冷凍食品、菓子パン、ビスケット、クッキー、炭酸飲料(炭酸水を除く)、コンビニのおでんなどにふくまれます。ファーストフードも注意が必要です。
わたしたちの舌は、おいしいかまずいかは教えてくれますが、身体に良いかどうかは教えてくれません。
食品添加物にリンを入れる理由
ハムやソーセージにリン酸塩を添加物として使うのは、原料である肉の水分を保つ効果があり、柔らかい食感となりおいしくなるためです。 また、防腐や色味を鮮やかにする効果もあります。
- 【乳化剤】なめらかな食感や風味の改善、老化防止などに役立ちます。プロセスチーズ類。
- 【イーストフード】発酵状態を促進させてパン生地を膨らませる力を強化し、パンにふっくらしたボリューム感を与えてくれます。パン・菓子など。
- 【かん水】中華麺等特有の風味・食感・色合いなどを出す目的で使用されます。
- 【膨脹剤・膨張剤・ふくらし粉・ベーキングパウダー】使用するお菓子に最適な温度とスピードでガスを発生させるコントロールができます。パン、菓子など。
- 【PH調節剤】保存や風味の調整のために多くの加工食品に利用されています。リン酸・クエン酸・コハク酸・酒石酸などのように様々な種類がありますが、pH調整剤として添加する場合には、一括表示が認められているため何が入っているかわかりません。
- 【ガムベース】チューインガムの噛み心地を決める素材です。
表示免除:コンビニのおでんのようにバラ売りする食品では、練り物にリンが入っていても表示の義務がありません。また、かまぼこでは原材料の魚肉のすり身にリン酸塩が添加されていても、最終的にできあがった食品への表示が免除される場合があります。
リンがなぜ悪いのか
カルシウムとリンが結びつくと、リン酸カルシウムとなり小腸で吸収されずに体の外へ出てしまいます。特に無機リンは吸収率が高いので注意が必要です。
透析患者さんでは高リン血症が続くと骨からカルシウムが溶け出し、血管に沈着します。動脈硬化と石灰化が進みます。
食品 | 吸収率 | |
有機リン (タンパク質と結合) | 植物性食品 豆類 | 20~40% |
有機リン (タンパク質と結合) | 動物性食品 魚介類、肉、卵、乳製品 | 40~60% |
無機リン | 食品添加物 かん水、膨張剤、乳化剤、結着剤 | 90%以上 |
食品添加物のリンは、茹でてもせいぜい10%程度しか減らないようです。
コーヒー Coffee
コーヒーのカフェインはカルシウムの排泄を促進させます。飲むなら1日2杯程度にしましょう。
コーヒーの飲み過ぎは記憶力を低下させます。
アルコール Alcohol
アルコールは尿をどんどん出す働きがありますので、カルシウムも尿といっしょに排泄されてしまい、カルシウムの欠乏を招きます。さらに、カルシウムが腸から吸収されるのを妨げます。
ビール大瓶1本(アルコール度数5度)、日本酒1.1合(アルコール度数15度)、焼酎なら120ml(アルコール度数25度)の量で、骨粗しょう症による骨折リスクが38%上昇し、大腿骨近位部の骨折は68%上昇した研究があります。
アルコールは少量でも脳の海馬を萎縮させ、認知症の発症リスクが増します。
少量でも毎日飲酒を続けると、高血圧になります。
飲酒は口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸と女性の乳房の癌の原因になります。
喫煙 Smoking
喫煙は胃腸の働きを悪くし、カルシウムの吸収を妨げます。
また、女性にとって、骨を守る大切なホルモンであるエストロゲンの分泌を妨げます。
喫煙している人の骨折リスクは、禁煙した人や喫煙しない人の約1.3~1.8倍になるといわれています。
また、骨折した場合も治りが悪いようです。
肺、口腔・咽頭、喉頭、鼻腔びくう・副鼻腔、食道、胃、肝臓、膵臓、膀胱および子宮頸けい部のがんについて、喫煙とがんの因果関係が明らかになっています。
シュウ酸 Oxalic acid
シュウ酸はほうれん草、たけのこ、煎茶に多く含まれます。また肉類にも多いようです。やはり、カルシウムと結合してシュウ酸カルシウムとなり、小腸からのカルシウム吸収が悪くなります。
カルシウムの取り方
カルシウムはなるべく、食事からゆっくり取りましょう。サプリメントなどで急激に取ると、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上昇するとの報告があります。どうしてもサプリメントから取るときは、1度ではなく何回かに分けて取りましょう。
イオン化 (活性)カルシウムは吸収が良いためサプリメントとして市販されているものがありますが、イオン化が強い為に目的地の骨に行く前に、血管に沈着して動脈硬化の原因になります。
カルシウムの吸収率
牛乳やチーズのカルシウム吸収率が高いようです。チーズを食べるときはプロセスチーズ(ナチュラルチーズを乳化剤などを加えて加熱して溶かし、再び成形したもの)でなく、ナチュラルチーズをお勧めします。
国産プロセスチーズのリン含量は輸入ナチュラルチーズの平均して2倍との報告があります。つまり、無機リンがもとの有機リンと同程度添加されているわけです。そうなると、いくらプロセスチーズにカルシウムが含有されていても、カルシウムの吸収はあまり期待できないようです。
食品 | 小松菜(煮) | いわし(焼) | 牛乳 | ゴーダチーズ |
---|---|---|---|---|
タンパク質(/100g) | 1.6g | 25.3g | 3.3g | 25.8g |
Ca(/100g) | 150mg | 98mg | 110mg | 680mg |
タンパク質(/一食) | 0.48g/30g | 12.7g/50g | 6.6g/200g | 7.74g/30g |
Ca(/一食) | 45mg/30g | 49mg/50g | 220mg/200g | 204mg/30g |
Ca吸収率(%) | 17.6 | 32.9 | 39.8 | 39.8 |
Ca吸収量(/一食) | 8.6mg | 17.6mg/50g | 87.6mg/200g | 81.2mg/30g |
高カルシウム尿について
血中のカルシウムが正常の場合は、カルシムを含むサプリメントや、砂糖、塩分の取り過ぎがないかチェックします。
尿管結石ではシュウ酸カルシウム結石が多いので、尿中カルシウムの多い方は動物性のタンパク質(シュウ酸の排泄が増える)は控えることをお勧めします。
亜鉛について Zinc
亜鉛は炉から析出するときに、ギザギザ形となることより「ノコギリの歯」の意味でzinkenと呼ばれるようになりました。日本では金属面の色が鉛に似て青白く見えることより「鉛に準ずるの」意味で命名されています。亜鉛は筋肉に60%、骨に30%含まれているといわれています。人体には、1.5~3gの亜鉛が存在します。亜鉛が欠乏すると骨量が低下し、骨粗鬆症が進行するといわれています。亜鉛不足で骨粗鬆症の薬の効果が弱い患者さんがいます。治療していても骨密度が低下する患者さんは、一度亜鉛の血液検査をしてみましょう。亜鉛は、牡蠣や肉以外ではごま、のり、ワカメ、昆布、納豆、ブロッコリーからも採取できます。
加工食品には、リン酸塩(インスタントラーメンなど)、ポリリン酸(ハム、チーズなど)、フィチン酸(漬物など)、グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)が使われており、亜鉛の吸収を阻害したり過剰に体外へ排泄したりします。 アルコールの摂取により、亜鉛の排出量が増加します。
亜鉛欠乏症の治療薬として、ノベルジンが2017年より投与可能となりました。 血清亜鉛値には日内変動があり、午前中は高く、午後には約20%低下すると言われています。 また、食後2~3時間後に約20%低下するため、血清亜鉛値を測定する際は、早朝空腹時に採血をする必要があります。
マグネシウム Magnesium
マグネシウムは1808年にH.Davyによって発見されました。日本ではドロマイト(白雲石)という鉱物として栃木県下に大量に算出(国内総生産高の90%以上)します。
マグネシウムはすべての細胞に広く分布し、50~60%は骨に、1%は血中に存在します。人体には、約25gのマグネシウムが存在します。
骨の中にカルシウムの1/100くらいのマグネシウムが入っていて、骨の強さを保つのに役立っていると考えられています。
マグネシウムは大豆、魚介類、ナッツなどに多く含まれます。
リン(肉・肉加工食品に多く含まれる) を多く含む食品の過剰摂取もマグネシウムの吸収を妨げます。
ビタミンK Vitamin K
ビタミンKのKは <Koagulation>という血液凝固を意味するドイツ語に由来しています。
ビタミンKには血液凝固のほかに骨形成(骨をつくる骨芽細胞の働き)を促進する作用と骨吸収(骨を壊す破骨細胞の働き)を抑制する作用があります。さらに、動脈へのカルシウムの沈着を阻害して動脈硬化や心臓病を予防します。
数種類あるビタミンKのうち、栄養学的に重要なものが、ビタミンK2のメナキノン類です。
ビタミンK2は納豆に沢山含まれています。納豆の消費量が多い地方ほど骨粗鬆症による大腿骨頚部骨折が少ないようです。
納豆が苦手な方は、クロレラ、青汁、緑黄色野菜をお勧めします。
肝臓の悪い方や、抗生物質を長期に服用している方はビタミンKの吸収率が悪いようです。
牛乳 Milk
お勧めは愛と思いやりを持って育てられた牛から出る牛乳です。日本では 想いやりファームで購入できます。ただし、180mlで500円(税別)です。
もしスーパーでどの牛乳にするかを迷ったら一番高い牛乳を買ってみるのも一つの方法です。牛乳が苦手な方は、カルシウム含有量は減りますが豆乳を試してもよいでしょう。
肉 Meat
肉にしかない栄養素はありません。
年齢と共に消化能力が落ちるので、タンパク質は肉ではなく大豆などの植物性のものを勧めます。
100歳以上の長寿者が肉を沢山食べているというデータがあるようですが、だからと言って患者さんが肉を食べると長生きするわけではありません。
健康な人を2群に分けて、肉を多く食べさせる群と少なく食べさせる群で寿命がどうなるのかを研究しないとわかりません。それには莫大な費用と時間がかかるため実現がほぼ不可能なのです。
100歳以上の長寿者で肉を沢山食べる人は、肉に含まれる脂肪やたんぱく質を分解できる消化酵素の分泌量が充分か、特殊な腸内細菌叢を持っていると思われます。特殊な人のまねをしても、普通の人は病気になるだけです。ですから骨粗鬆症の患者さんが無理に肉を食べる必要はありません。なお、蒸して調理をした料理が消化に良いようです。
植物性のタンパク質(野菜にもあります)は、動物性のものと比べ量をしっかりと食べることができ、満足感を得られ、減量中などでも食事を楽しみやすいと考えられます。
骨粗鬆症の予防
骨折危険性 Frax fracture risk assessment tool
Fraxで将来10年以内の骨折の危険性が判定できます。問12の骨密度は空欄でも構いません。
10年以内の骨折危険性が15%以上の方は一度受診してみて下さい。
ステロイド性骨粗鬆症 Glucocorticoid-induced osteoporosis
経口のステロイド薬を3ヶ月以上内服する患者さんではステロイド性の骨粗鬆症に注意する必要があります。
既存骨折 | 点数 |
なし | 0点 |
あり | 7点 |
年齢 | 点数 |
50歳未満 | 0点 |
50歳から65歳未満 | 2点 |
65歳以上 | 4点 |
経口ステロイド投与量 | 点数 |
プレドニン換算5mg/日未満 | 0点 |
プレドニン換算5mgから7.5mg/日未満 | 1点 |
プレドニン換算7.5mg/日以上 | 4点 |
腰椎骨密度 | 点数 |
YAM値の80%以上 | 0点 |
YAM値の70%以上80%未満 | 2点 |
YAM値の70%未満 | 4点 |
YAM値はyoung adult meanのことで20~44歳の健康な方の骨密度を100%としています。
既存骨折とはステロイド服用後に起こった骨折をさします。
注射のステロイドに関してはエビデンスはありませんが、なるべく少量のステロイドが良いでしょう。
妊娠とステロイド性骨粗鬆症
2008年までのレビューにおいて,妊娠前あるいは妊娠中のビスホスホネート製剤の投与例が51例ありましたが,児の奇形や骨格異常はなかったと報告されています。
ACR (アメリカリウマチ学会 American College of Rheumatology )勧告では既存骨折があり,高用量ステロイド(プレドニン換算7.5mg/dl以上)を内服している閉経前女性に限ってアレンドロネート(A),リセドロネート(C),テリパラチド(C)を推奨しています。
丈夫な骨を作ってからの妊娠が望ましいと思いますが、出産後の脊椎圧迫骨折などを考えれば、妊娠まではアレンドロネートなどの投与を考えて良いのではないでしょうか。
出産後骨粗鬆症・椎体骨折の予防につい(慶應義塾大学)
参考
長寿村の食習慣 Food Habits in Longevity Village
- 肉はほとんど食べないか、とっても少量。
- 肉はほとんど食べないか、とっても少量。
- 大豆またはその加工品をとる。
- 穀類は雑穀か未精白でとる。
- 砂糖をとるときはごく少量、黒砂糖で。
- 油は植物油で。
- 日本の長寿村は必ずゴマをとっている。
- 野菜を十分に、特にニンジン、かぼちゃなど色のついた野菜を。
- 日本の長寿村は海草を必ず摂っている。
- 塩分は少なく。
- 自然の食品を多く。
- バランスのとれた低カロリー食を。
- よく歩き適度の運動を毎日。
- ストレスのない生活。
近藤正仁(東北大学名誉教授 1893-1977)
大豆は筋力アップや関節炎にも効果があります。
ゴマは動脈をきれいにする働きがあります。また、ゴマに含まれるアントシアニンは視力を向上させるにも役立ちます。
人参 Carrot

欧米の自然療法医が万病の妙薬として絶賛するにんじん。その大きな理由として、人体が必要とするビタミンやミネラルのほとんどすべてを含有し、栄養的にももっともバランスの取れた野菜であることがあげられます。
学名の(daukos)もギリシャ語の「温める」から由来しているとされているように、にんじんは身体を温め健康を増進する最上の野菜と言われています。
ミネラルとしては強力な浄化力をもつイオウ、塩素、リンが多く含まれ、胃腸肝臓を浄化する作用に優れており、ビタミンとしてはAが多く、視力の回復、その他の眼の病気に、またカルシウム、リンの含有量も多いため、歯や骨を形作るために有効です。
野菜の食べ方
野菜の根(芋、大根、にんじん、レンコン)、茎、葉、実(大豆、かぼちゃ)を欠けることなく食べること。そうすることによって緑、黄、赤の三色を食べることになるそうです。
血液検査 Blood test
何らかの事情で内科などで血液検査をされる患者さんは、採血項目にアルブミン、カルシウム、血清リンを加えてもらって下さい。検尿でも尿中カルシウムと尿中クレアチニンを測定することをお勧めします。
前橋市の特定検診には上記の項目のうちアルブミン以外はありませんのでご注意下さい。
骨密度を測りましょう
骨粗鬆症検診はもとより、妊娠・出産・授乳の前には骨密度検査をしましょう。
骨粗鬆症の予防
小さく生まれると、骨粗鬆症になりやすい
小さく生まれると最大骨密度が小さくなります。また閉経年齢も早くなります。
他の生活習慣病(高血圧、2型糖尿病、脂質異常症)にもなりやすいようです。
体内で赤ちゃんが大きくなるには、標準体重をキープしましょう
日本では「小さく生んで大きく育てる」のが良いと一部で言われてきましたが、考え直す必要があります。
日本の若い女性はやせ願望が強く、10~20歳代女性の4~5人が「やせ」であってその割合は徐々に増えています。やせて体脂肪が少ないと、女性ホルモンの分泌が減るため、骨の成長が妨げられ、将来の骨粗鬆症リスクになります。
骨粗鬆症の薬は継続が必要です。当院では受診の必要な患者さんには電話(080-4947-7866)やショートメールで連絡をしております。
———————————————————————————————————————-
腰痛

腰痛の原因は様々です。レントゲン撮影や問診から原因や対策を考えます。
腰痛の原因となる主な疾患
- いわゆる腰痛症(ぎっくり腰を含む)
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰椎分離症
- 腰椎すべり症
- 変形性腰椎症
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板症
- 腰椎椎間関節症
- 腰椎黄色靱帯骨化症
- 仙腸関節由来の腰痛
- 腰椎部の腫瘍(癌の転移を含む)
- 帯状疱疹
- 尿管結石
- 腹部大動脈瘤破裂
いわゆる腰痛の原因
一般的な腰痛(いわゆる腰痛)の原因としては、長時間での作業、不良姿勢での作業などの疲労の蓄積が多いようです。また、体重増加や運動不足、寝不足なども原因になります。
腰痛の治療
- 一般的な腰痛ではレントゲン撮影後に、痛みに応じた投薬を行います。
- 痛みが強ければ、腰痛のコルセットを2つ付けたりもします。なお、コルセットは1つは保険適応(3割負担で600円程)ですが、2つめは自費(1800円)になります。
- リハビリ室での物理療法(干渉波、ホットリズミー、マイクロ波、牽引)も効果があります。
- 必要に応じて、座薬やトリガーポイント注射なども行います。
我慢が出来るので鎮痛剤は不要という患者さんがいますが、胃潰瘍やアレルギーがなければある程度の痛みは取ったほうが良いでしょう。我慢すると慢性の痛みに移行する場合があります。つまり我慢にも副作用があります。
腰痛の生活指導
- 寝不足や夜更かしは腰痛の危険因子です。
- 喫煙者には禁煙を勧めます。
- 体重増加が原因と思われるときは、減量方法を説明します。
- 必要な患者さんにはストレチングを指導します。
原因を除かないといずれ再発することが多いようです。
腰痛の鑑別診断
- 帯状疱疹
皮膚に発疹がないと帯状疱疹と診断が出来ません。初期に消炎鎮痛剤で痛みを取ることは必要です。 - 下肢症状の無い椎間板ヘルニア
MRIでないと診断がつきません。 - 非典型的な腹部大動脈瘤破裂
診断が困難です。
経過をみないと診断がはっきりしないものもあります。
腰痛の手術
腰痛だけの症状で手術になることは稀です。下肢が動かないなどの進行性の麻痺、頻尿、残尿感などの膀胱直腸障害では手術が必要です。
腰痛の予防
- 早起き早寝
早寝早起きは急にはできませんのでまず早起きして下さい。 - その日の疲れはその日にとって、翌日に持ち越さない
腰痛でよくある質問
ヘルニアですか?
ヘルニアですかとよく質問されますが、普通のレントゲンではヘルニアは写りません。これは日本整形外科学会監修の腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインにも記載されています。
椎間板ヘルニアでも手術に至らないような軽症例では、一般の腰痛症と同じような治療になります。ヘルニアにだけ効く薬はありません。最近は手術で無くヘルニアを注射(ヘルニコア、髄核を溶解させ内圧を下げる)で治す方法がありますが、注射後の安静は必要なようです。
坐骨神経痛ですか?
盲腸の患者さんが医師に腹痛ですか?とか、くも膜下出血の患者さんが頭痛ですか?と聞くのと同じです。坐骨神経痛の原因が問題なのです。
治らないのですか?
すべり症のすべりについては手術をしないと治りません。整骨院や整体へ行っても1mmも戻りません。
しかし、痛みやしびれは薬と正しい生活習慣で良くなる可能性が十分にあります。もちろん、今まで通りの生活をしていれば治らないかもしれません。
紙が丸まってしまったときに、元の平らな紙に戻すには紙を逆向きに巻くしかないのです。つまり、疲労が重なって症状が出ている場合は十分な休養が必要になります。そのときに、一日にできるのは一日分の努力です。人の身体では、寝だめ食いだめは出来ないのです。
一発で治したいのですが?
物を壊すことは一発で出来ます。しかし、壊れた物を治すには時間がかかります。
注射や薬で一時的に症状を抑えても、無理をしてしまうと逆に悪化する可能性があります。
腰痛の専門医を紹介して欲しいのですが?
脊椎(背骨)の手術を専門にする医師は沢山知っています。ただ、手術で無く腰痛を専門にみる医師は当院から紹介出来る範囲にはおりません。
なお、仙腸関節性の腰痛の場合は紹介することが出来ます。
———————————————————————————————————————-
変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝の関節の軟骨が劣化し、歩行時に膝の痛みが出現する病気です。 正座は膝が痛くてできない、階段昇降がつらい、歩き始めが痛いなどが初期症状です。
症状
初期症状は動作の開始時痛です。たったりしゃがんだりや、歩き初めに痛みがでます。
次第に階段昇降時痛もでて、正座が困難になります。
診断
問診や触診、レントゲン撮影にて診断します。
鑑別診断
半月板損傷や、大腿骨内顆骨壊死、痛風、偽痛風、鵞足炎、関節リウマチなどがあります。
関節液が混濁していて炎症が急性の場合は痛風や偽痛風、炎症が急性でないときは関節リウマチを疑います。関節液中の白血球数が多くなると、関節液は混濁します。
治療方針
- 食事を含めた日常生活指導と、大腿四頭筋筋力強化を指導します。
- 内服薬や、湿布などの外用剤で改善しなければヒアルロン酸*やステロイド**の関節内注射をします。
- 関節液貯留を疑った場合は穿刺します。関節液は通常黄色透明です。
- 穿刺が困難な例では、エコーガイド下に穿刺をしています。
- 手術が必要な場合は専門病院を紹介致します。
*ヒアルロン酸 ギリシャ語でガラスを意味するヒュアロスhyalosにウロン酸を表すuronicをつけたもので、目玉のなかの硝子体(ショウシタイ)から得られたウロン酸という意味です。無色透明ゼリー状の物質です。
**ステロイド 当院ではデキサート、リンデロン、ケナコルトを用います。ステロイドは組織の炎症を抑えて除痛効果が非常に高い薬剤ですが、その副作用として、軟骨の変性や骨粗鬆症を引き起こすことがあります。また、痛みが軽減したために、むしろ無理をして関節が壊れてしまうこともありえます。原則として、2週間以上の間隔をあけて注射します。
膝に関するよくある質問
歩いた方が良いですか?
痛みがある程度軽減したら、適量なら歩いた方が良いです。歩くか歩かないか、1か0ではなく0.5や0.6など適量歩いて下さい。目安は心地よい疲れです。
炎症が強く、痛みが強い間は当院で指導した運動を中心に行って下さい。痛みが強いのに無理に歩いても、軟骨をさらに傷めてしまうようです。
ものごとには適量というものがあります。飲み過ぎ、食べ過ぎ、寝過ぎもダメです。知識のありすぎも、傲慢さや自信過剰、落ち着きのなさなどの副作用をもたらします。
膝の痛みを治したくて、いろいろな神社をめぐってさらに悪化した患者さんがいました。精一杯の努力をしてから神頼みをしたほうが効果があるのではないでしょうか。受験に例えれば、勉強しないで志望校に合格しますようにと神頼みをしても効果はどうなのでしょうか。
「一生懸命努力します。どうか見守っていて下さい」が本来の祈り方との考えがあります。もともと祈りとは「意宣(いの)りといい、自分の意思を宣言する行為だそうです。
どうして膝に水がたまるのですか?
膝に炎症が起きているからです。風邪を引いて鼻が出るのと同じようなものです。水の元は血液です。
正常でも関節の水(関節液)はありますが、まず針を刺しても抜けないレベルです。目で言えば、眼球の表面が涙液で潤っていても涙としては出てこないのと同じです。
膝の水は抜かない方が良いのではないですか?
たまっている水は炎症をおこす物質を含んだ異常な関節液です。ある程度の水をほおっておくと膝を伸ばす筋肉が萎縮します。少ない水は安静などで再吸収はされますが、あまり水がたまった状態を放置していてはいけません。
水を抜かない方が良いと考えている膝の専門家はいません。もちろん、毎日は抜きません。
膝の水を抜くからまたたまるのではないですか?
水を抜くからたまるのではなくて、たまるから抜いているだけです。もちろん、ただ水を抜くだけではダメなので生活指導を行います。
鼻をかむから鼻が出るわけではないのと同じだと思います。
いつまで水がたまるのですか?
炎症が取れるまでです。初期に水がたまる人は経過が悪いとの報告がありますので、より注意が必要です。一般的には徐々にたまらなくなりますが、水がたまらないから治ったわけではありません。
仕事で安静が保てない方や、せっかちで動きが機敏な方は水がたまりやすいようです。
膝の注射は痛いですか?
痛くないと言えばウソになります。注射で痛むのは一時ですが、注射をしないと痛みがずっと続く可能性があります。当院では特殊例を除いて細めの針を使用しております。
通常のヒアルロン酸の注入 23G(ブルー針)、6mlを越える関節液の穿刺 21G(グリーン針)、大量の関節液 18G(ピンク針)
Gはゲージを意味します。ゲージは産業革命時代のイギリスの金属線の太さを示すもので、ワイヤー製造に使用する19世紀初頭に開発されたものです。数字が小さい方が太くなります。ちなみに、18Gで外径1.2mm、21Gで外径0.8mm、23Gで0.6mmです。当院の針で一番細いのは30Gで外径は約0.3mmです。
注射をした日に入浴して良いですか?
よくある質問にもありますが、問題ありません。
軟骨は再生しますか?
残念ながらあまり期待できません。軟骨が再生しなくても、筋力をつけていくことにより炎症が治まります。また、痛みも軽減します。
グルコサミンは効きますか?
よくある質問にもありますが、効きません。 日本整形外科学会のサイトへ
膝の体操はどれくらいの回数すれば良いですか?
大事なのは回数ではありません。回数はあくまでも目安です。
腕立て伏せを100回するように言われると、回数ばかり気になって1回1回がおろそかになります。量よりも質が大切なのです。
膝の痛みだけ取りたいのですが?
お勧めできません。身体からの注意信号として痛みがでているのです。痛みを感じないと、シャルコー関節(神経障害性関節症、糖尿病や梅毒など)のように急速に関節が破壊されてしまいます。
お尻の知覚が無い方が、便座で低温やけどをすることがあるように痛みの感覚が大切です。
消炎鎮痛剤だけ内服して、膝の痛みを我慢して無理をしていると早く軟骨がすり減ります。
いつ治りますか?
よくある質問にもありますが、体重、職業、筋力、生活習慣など個人差がありますので予測は困難です。ただ何の対策もとらないと悪化することは間違いありません。
いつ英語が話せるようになりますか、いつピアノが弾けるようになりますか、いつ結婚できますか、どれも難しい質問です。中学3年生に、今度の3月に卒業するでしょうと予測するのとは違うのです。
食事
生姜 Ginger
生姜のジンゲロールという成分が炎症を抑えるようです。目安は1日60g、生姜の固まり1個分です。
大豆 Soy
大豆イソフラボンには抗酸化作用があり、血流などを促す効果が期待できます。また、筋委縮を抑える働きがあるという。
アボカド Avocado
アボカドには「アボカド不けん化物」という成分が多く含まれています。犬の実験ですが、この成分がTGF-βの産生を亢進させ、軟骨がすり減るのを防ぎ、さらに傷ついた軟骨の修復を助ける働きがあるという研究報告があります。
ポーランドの報告では86%に効果がみられたとの報告もあるようです。
医療法人桐の葉会 深沢整形外科
TEL 027-220-5277